京都府のはな司法書士事務所

  • 相談無料
  • photo
  • photo

財産なんて住んでいる自宅と少々の預金しかないから私には関係ない
実はそういう人こそ、相続人間で争いが起こることが多いのです。

生前に遺言書を作成しておくことで、財産の分け方を事前に指定しておくことができます。 事前に財産の分け方を指定しておくことで、いざ相続が発生した時に相続人間での争いを防ぐことができます。

当事務所ではお客様が抱えている様々なお悩み、不安に対し、相続手続きの専門家である司法書士が最適な相続手続をご案内し、お客様の実情にあった解決方法をご提案いたします。

相談料は無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。

多額の財産を残し亡くなった場合は、相続人間で財産を分け合うことは物理的にそう難しくありません。しかし、例えば財産が自宅だけの場合、売却して現金化するといった場合を除き、相続人が複数人いればそれを分け合うのは物理的に不可能です。また、法定の相続人ではない特定の人に財産を相続させたいといった場合には遺言書を作成しておかないと財産を与えることが難しくなります。

遺言書は法律の形式にしたがい作成する必要があります。形式を満たしていない遺言書は無効となるおそれがあるため注意が必要です。遺言書の形式は一般的には「公正証書遺言」、「自筆証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類がありますが、当事務所では公証役場で遺言書原本を保管してもらえる「公正証書遺言」をおすすめしています。

当事務所では遺言書作成のための相談から遺言書作成のための必要書類の収集、公証役場との事前打ち合わせ、公証役場への同行まで含めたサポートをいたします。

住所
京都市西京区嵐山谷ケ辻子町46番地2
職種
  • 司法書士
業務
  • 遺言書作成サポート
  • 遺産診断
  • 遺産分割協議書作成サポート
  • 不動産登記
  • エンディングノートの書き方講座
対応エリア
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
電話
075-963-5979

電話連絡の際は、「遺言書生前準備ガイド」を見たと一言お伝えください。

営業時間
平日 9:00~18:00
※営業時間外に面談希望の方は、お気軽にご相談ください。
(土日・祝日対応可)

FAX:075-963-5974
代表者
韓 忠鏞(はん ちゅんよん)
京都司法書士会所属    第1119号
簡裁訴訟代理関係業務認定 第1212065号
リンク
オフィシャルサイト
料金の目安
公正証書遺言作成:8万円~
相続に伴う不動産の名義変更(法定相続人が1人のみの時):5万円~
相続に伴う不動産の名義変更(法定相続人が複数で遺産分割協議書を作成する時):7万円~
相続放棄手続き:3万円

※上記費用は司法書士報酬のみの部分です。この他に登録免許税や戸籍謄本、郵送費、交通費等の実費が必要となります。

詳細な料金については、個別の依頼案件の内容により見積をご提示させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。


「質問すればお金を取られるかもしれない」と不安をお持ちの方もご安心下さい。
初歩的なご質問も大歓迎ですし、質問に対してお金を請求するといったことも当然ありません。
お話を聞いて頂き、十分内容を理解された後、正式にご依頼頂くという形になります。
その他

当事務所では出張相談を実施しており、出張料金なし、交通費のみで対応しています。 ご自宅や勤務先やご指定の場所まで伺うことが可能ですのでお気軽にお申し付け下さい。

アクセス
※下記地図参照

本日のオススメ専門家をピックアップ

遺言書生前準備ガイドの最新コラム

  1. トピックス
    遺産診断
  2. トピックス
    自筆証書遺言書補完制度 遺言者・相続人の手続について
  3. トピックス
    行政書士と司法書士の違い
  4. トピックス
    遺言と民事信託
  5. トピックス
    公正証書遺言作成に必要な書類
  6. 遺留分
    遺留分侵害額請求権(旧、遺留分減殺請求権)
  7. トピックス
    民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律、法務局における遺言書の保管等に関する法律
  8. トピックス
    民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律の施行期日について
  9. Q&A
    遺言書Q&A
  10. まずはチェック
    「遺言書作成」4つのメリット
  1. 遺言書生前準備ガイド
  2. 京都府の専門家
  3. 京都府のはな司法書士事務所